やあ、南米おやじだ。
今日は俺の人生を大きく変えた一冊について話をさせてくれ。
それがデール・カーネギーの『人を動かす』だ。
「今さら?古典じゃん」って思ったあなた。ちょっと待ってほしい。
この本を海外で、しかも言葉も文化も違う環境で実践してみて、俺は心底理解した。この本は時代を超えて通用する、人間関係の”最強の教科書”だと。
会社員時代、正直この本の価値を完全には理解していなかった。でも、今なら断言できる。
フリーランスとして生きていく上で、海外で家族を守りながらビジネスをしていく上で、この本に書かれている原則はまさに生き残るための武器になっている。
今日は、南米の空の下で8歳と6歳の娘たちが遊ぶのを眺めながら、この本について語らせてほしい。☀️
なぜ今『人を動かす』なのか?
結論から言おう。『人を動かす』は、AIが台頭する今の時代だからこそ読むべき本だ。
テクノロジーがどれだけ進化しても、ビジネスの本質は”人と人”だ。
俺は現在、セールス、コンサル、コーチング、データアナリスト、マネジメントと幅広く仕事をしている。クライアントは日本だけじゃない。世界中に散らばっている。
時差の関係で朝6時から働き始めて、お昼には仕事を終える生活。会社員時代の激務とは比べ物にならないくらい時間に余裕がある。
でも、収入は日本にいた時と変わらない。むしろ増えている。
なぜか?
答えは簡単だ。『人を動かす』の原則を実践しているからだ。
カーネギーが1936年に書いたこの本は、2025年の今でも、いや、今だからこそ輝きを増している。SNSやZoomでのコミュニケーションが中心になった今、対面以上に「人を動かす技術」が必要になっているんだ。
会社員時代の俺は『人を動かす』を理解していなかった
振り返ると恥ずかしい話だが、会社員時代の俺はこの本を読んでいたのに、全く実践できていなかった。
高校の偏差値40、いわゆるFランク大学出身の俺は、「とにかく頑張る」「気合いで乗り越える」ことが正義だと思っていた。
上司には反論し、正論をぶつけ、「間違っているものは間違っている」と主張した。
責任感と正義感が強すぎたんだ。
結果は?
完全に空回り。
周りとの摩擦が増え、プレッシャーに押しつぶされそうになり、激務も相まって鬱状態に。給与には満足していたが、心は満たされなかった。
「なぜ俺の言うことを誰も聞いてくれないんだ?」
当時の俺は本気でそう思っていた。
でも今なら分かる。俺は”人を動かす”どころか、”人を押しのけていた”んだ。
カーネギーはこう言っている。
「人を動かす秘訣は、この世にただ一つしかない。自ら動きたくなる気持ちを起こさせること。これ以外に方法はない」
俺がやっていたことは、その真逆だった。
南米で実感した『人を動かす』の威力
言葉が通じない環境だからこそ分かったこと
2023年、俺たち家族はマンションも車も全て売却して、マレーシアへ移住した。そして今は南米のとある国にいる。
スペイン語? 挨拶程度しかできない。「Hola」「Gracias」「Buenos días」くらいだ。😅
でもね、不思議なことに、ビジネスは順調に回っている。
なぜか?
『人を動かす』の原則は言語を超えるからだ。
例えば、カーネギーの原則の一つに「誠実な関心を寄せる」がある。
現地のインターナショナルスクールの先生たちとコミュニケーションを取る時、俺はいつも彼らの話を本気で聞く。Google翻訳片手に、必死に理解しようとする。
娘たちの教育について心配していることを正直に伝え、先生方の意見を真剣に求める。
すると、先生たちは本当に親身になってくれる。言葉が拙くても、心は通じるんだ。💓
ビジネスシーンでの実践
クライアントとのZoomミーティング。
以前の俺なら、自分のプレゼンを完璧にこなすことだけを考えていた。
でも今は違う。
まず、相手の話を聞く。相手の成功を心から願う。そして、相手が自分で答えを見つけられるようにサポートする。
コーチングの仕事が増えたのも、この変化のおかげだ。
「南米おやじさんと話すと、自分で答えが見つかるんですよね」
こんな言葉をもらえるようになった。
これは俺が天才だからじゃない。カーネギーの原則を愚直に実践しているだけなんだ。
家族関係にも応用できる
俺の妻はというと、マレーシア渡航前は英検4級レベルだったが、今では現地のママたちと英語でしっかり会話できるまで成長した。
正直、最初は「大丈夫かな…」って不安だった。
でも、俺は妻を信じた。褒めた。小さな進歩を認めた。📈
「今日、あのママと会話できてたね! すごいじゃん!」
カーネギーは「重要感を持たせる」ことの大切さを説いている。
妻の成長を見て、俺は本当にこの原則の力を実感した。
娘たちにも同じだ。長女は元々引っ込み思案で人見知りだったが、今では友達作りが上手になった。
「今日新しい友達と話せたんだって? それって勇気いるよな。パパ、誇りに思うよ」
こんな風に声をかけるだけで、娘の目が輝く。✨
人を動かす原則は、家族という最小単位のコミュニティでも威力を発揮するんだ。
『人を動かす』から学んだ3つの黄金法則
さて、ここで俺が特に重要だと感じている3つの法則を紹介したい。
1. 批判も非難もしない、苦情も言わない
これが一番難しい。💦
会社員時代の俺は、正義感が強すぎて、間違っていると思ったことは徹底的に批判していた。
でも、カーネギーはこう言っている。
「批判は、どんな馬鹿者でもできる。理解することに努めなければならない」
海外に出て、文化も価値観も違う人たちと仕事をするようになって、この言葉の意味が痛いほど分かった。
南米の「mañana(明日やる)」文化。最初はイライラした。
「なんで今日やらないんだよ!」って。
でも、批判したところで何も変わらない。むしろ関係が悪化するだけだ。
今は「あぁ、これが彼らのペースなんだな」と理解し、それを前提にスケジュールを組むようになった。
批判をやめて理解しようとした瞬間、世界が変わった。
2. 率直で誠実な評価を与える
これは「お世辞」とは違う。
心の底から相手の良いところを見つけて、それを伝えるということだ。
俺は毎週3回、自宅でアサード(南米のBBQ)をしている。🍖
近所の人たちを呼ぶこともある。スペイン語が話せない俺を、彼らは暖かく迎えてくれる。
「あなたの焼く肉、最高だ!」
片言のスペイン語で褒めてくれる。
俺も負けじと、彼らの料理や家族のことを褒める。
「Tu familia es muy bonita(あなたの家族は本当に素敵だ)」
たったこれだけで、人との距離がグッと縮まる。
ビジネスでも同じだ。クライアントの小さな成功を見逃さず、心から祝福する。
「今月の数字、すごいじゃないですか! あの施策が効いたんですね!」
こういう誠実な評価が、信頼関係を築いていく。🤝
3. 相手の立場で物事を考える
これは俺が個人事業主・フリーランスとして成功できている最大の理由かもしれない。
会社員時代は「俺が正しい」と思っていた。
でも今は違う。常にクライアントの立場で考える。
「この人が本当に求めているものは何か?」 「この人の成功とは何か?」 「この人が抱えている不安は何か?」
こう考えるようになってから、提案の質が劇的に変わった。
俺はデータアナリストとしても仕事をしているが、ただ数字を分析するだけじゃない。
その数字の向こうにいる人間を想像する。
「このデータが示しているのは、顧客が何に困っているのか? どうすれば彼らの問題を解決できるのか?」
こういう視点を持つようになってから、クライアントからの評価が変わった。
単なる「外注先」から「パートナー」になれたんだ。💼
あなたは今、どんな人間関係で悩んでいる?
ちょっと考えてみてほしい。
- 上司とうまくいっていない?
- 部下が言うことを聞いてくれない?
- 家族とのコミュニケーションがうまくいかない?
- フリーランスとして独立したいけど、人脈がない?
- 海外移住を考えているけど、言葉の壁が不安?
俺もかつて、これら全ての悩みを抱えていた。
Fランク大学卒、英語もスペイン語も満足に話せない。特別な才能があるわけでもない。
でも、『人を動かす』の原則を学び、実践することで、俺の人生は180度変わった。
会社員からフリーランスへ。日本から海外へ。激務からワークライフバランスの取れた生活へ。
全ての転換点に、この本があった。📚
AI時代だからこそ『人を動かす』が必要な理由
「でも、これからの時代はAIが人間関係も代替するんじゃない?」
そう思う人もいるかもしれない。
確かに、ChatGPTをはじめとするAIツールは便利だ。俺も仕事で使っている。
でもね、AIには決してできないことがある。
それは「心を動かす」ことだ。❤️
カーネギーが説く原則は、人間の感情、欲求、自尊心といった、人間にしかないものに基づいている。
AIが進化すればするほど、この「人間にしかできないこと」の価値が高まる。
俺が子供たちを海外で育てている理由の一つも、ここにある。
AIやテクノロジーが発達する世界で生き残るために必要なのは、プログラミングスキルだけじゃない。
多文化、多言語の環境で、様々な価値観を持つ人たちと協力し、影響を与え、共に成長していく力だ。
『人を動かす』は、そのための基礎を教えてくれる。
実践しなければ意味がない【アウトプットの重要性】
ここまで読んで、「なるほど、良い本なんだな」と思ったあなた。
それだけじゃダメだ。
俺がこの記事で一番伝えたいのは、「読むだけじゃなく、行動に移せ」ということだ。💪
俺は行動力だけは誰にも負けない自信がある。
ワーホリでオーストラリアに行ったのも、会社を辞めて独立したのも、マンションと車を売って海外移住したのも、全て行動した結果だ。
失敗も山ほどした。オーストラリアでは英語が話せるようにならなかったし、独立当初は不安で押しつぶされそうだった。
でも、行動しなかったら、今の俺はない。
『人を動かす』を読んだら、今日からすぐに実践してほしい。
- 今日会う人に、誠実な関心を寄せる
- 批判したくなったら、一度立ち止まって相手の立場で考える
- 家族や同僚の小さな成功を、心から褒める
たったこれだけでいい。
小さな一歩が、やがて大きな変化を生む。🌱
『人を動かす』は投資だ【将来への種まき】
俺は積立投資をしている。将来のために、コツコツと資産を増やしている。
でも、最大の投資は自分自身への投資だと思っている。
『人を動かす』を読み、その原則を実践することは、まさに自分への投資だ。
1,500円ほどの本が、あなたの人生を変えるかもしれない。
俺の場合、この本のおかげで、収入が増えただけじゃない。
- ストレスが激減した
- 家族との時間が増えた
- 世界中に友人ができた
- 仕事が楽しくなった
- 毎日が充実している
こんな投資、他にあるか? 📊
もしあなたが今、人間関係で悩んでいるなら。 もしあなたが今、キャリアの転換を考えているなら。 もしあなたが今、現状を変えたいと思っているなら。
『人を動かす』を読んでほしい。そして、実践してほしい。
南米の空の下で思うこと【まとめ】
南米に来て、俺は毎日を楽しんでいる。
夕方にはアサードの準備。肉を焼きながら、今日一日の出来事を家族で話す。
週末にはサッカー観戦。プレミアリーグのアーセナルの試合を、南米の空の下で観る。⚽
日本にいた頃の激務とは、まるで別世界だ。
でも、これは偶然じゃない。
俺が『人を動かす』の原則を学び、実践し、人との関係性を変えてきた結果なんだ。
会社員時代の俺は、「人を押しのける」ことでしか生きられなかった。
でも今は、「人と共に歩む」ことができている。
そして、その方がずっと楽で、ずっと豊かで、ずっと幸せだ。
あなたにもできる。今すぐ行動しよう!
最後に、あなたに伝えたい。
俺は特別な人間じゃない。
高校の偏差値40、Fランク大学卒、英語もスペイン語も満足に話せない。
そんな俺でもできたんだ。あなたにできないわけがない。
『人を動かす』を読んで、今日から一つでいいから実践してみてほしい。
明日のあなたは、今日のあなたとは違うはずだ。
1週間後、1ヶ月後、1年後…
気づいたら、人生が変わっている。
俺がそうだったように。🌟
さあ、一緒に動き出そう。
南米の空の下から、俺はあなたを応援している!
あなたの人生を変える一冊は、もう目の前にある。
行動するのは、あなただ。💪🔥
『人を動かす』を今すぐ手に入れよう
この記事を読んで、少しでも心が動いたなら、今すぐ行動してほしい。
「後で買おう」と思った瞬間、人は行動しなくなる。
俺からの約束だ。この本は、あなたが投資する1,500円以上の価値を、必ず返してくれる。
読んだら、すぐに実践。そして、あなたの周りの人たちとの関係が変わっていくのを楽しんでほしい。
人生は一度きりだ。
現状を変えたいなら、今この瞬間から変えていこう!
俺はいつもここにいる。一緒に成長していこう! 🚀

