日本の人口減少という現実から目を逸らすな。俺が海外移住を決めた本当の理由。

「2050年には日本の人口が1億人を切る」

このニュースを見たとき、お前はどう感じた?

「まだ先の話だし、自分には関係ない」そう思ったなら、ちょっと待ってくれ。俺も最初はそう思っていた一人だったんだ。

でも、35歳になって2人の娘を持つ親になった今、この現実を無視できなくなった。なぜなら、俺たちの子どもが社会人になる頃には、日本は今とは全く違う国になっているからだ。

人口減少は「将来の問題」じゃない。今日の問題だ!

結論から言おう。日本の人口減少は、俺が家族で南米に教育移住を決めた大きな判断材料の一つだった。

「えっ、人口が減るから逃げたの?」って思うかもしれない。違うんだ。逃げたんじゃない。戦略的に動いたんだよ。

毎朝6時、南米の自宅でPCを開きながら、日本のクライアントとZoomミーティングをしている。画面の向こうには、相変わらず忙しそうな日本のビジネスマンたち。一方、俺の背後では次女がスペイン語で「¡Papá, desayuno!(パパ、朝ごはん!)」と叫んでいる。

この対比が、すべてを物語っている。

人口減少がもたらす「見えない地獄」の正体

日本で会社員をしていた頃、俺は激務に追われていた。月の残業時間は軽く100時間を超え、家族との時間なんてほとんどなかった。給与には満足していたが、心は常に疲弊していた

でも、ある日気づいたんだ。

なぜ俺たちはこんなに働いているのに、生活が楽にならないのか?

答えは簡単だった。少ない労働人口で、増え続ける高齢者を支えなければならないシステムだからだ。

  • 社会保険料は毎年上がり続ける
  • 税金も増える一方
  • でも給与は横ばい、いや、実質的には下がっている

マレーシアに移住する前、俺は毎月の給与明細を見るたびに絶望していた。総支給額と手取りの差が、年々開いていくのを目の当たりにしていたからだ。

お前も経験ないか? 頑張って働いても、手元に残るお金が思ったより少ないっていう感覚。

海外に出て見えた「選択肢」という武器

理由はシンプルだ。日本の人口減少という構造的問題に対して、俺は「別の市場で勝負する」という戦略を選んだ。

マレーシアで3年過ごし、今は南米で生活している。確かに、教育移住の目的は子どもたちに多様な選択肢を与えることだった。でも、それだけじゃない。

俺自身も「日本市場だけに依存しない」という選択肢を手に入れたんだ。

フリーランスとして、日本のクライアントとも仕事をしているが、今は東南アジアや南米のプロジェクトにも関わっている。収入源が複数になることで、一つの国の経済状況に左右されにくくなった。

これって、めちゃくちゃ重要だと思わないか?

日本の人口が減れば、国内市場も縮小する。これは避けられない事実だ。でも、世界全体で見れば人口は増えているんだよ。特にアジアやアフリカ、南米では。

俺が目の当たりにした「成長する市場」のエネルギー

南米に来て驚いたのは、若者の多さと、社会全体の活気だ。

街を歩けば、子どもたちが走り回っている。週末のサッカー場は親子連れで溢れている。新しいビジネスがどんどん生まれている。

日本の地方都市で見た「シャッター街」とは真逆の光景だ。

ある日、現地の起業家と話す機会があった。彼は言った。

「日本の技術やサービスのクオリティは素晴らしい。でも、日本人はあまり外に出てこない。もったいないよ」

その言葉が、俺の中で何かを変えた。

日本が縮小していく市場なら、成長している市場で勝負すればいい。それだけの話だった。

もちろん、これは海外移住を推奨しているわけじゃない。日本にいながらでも、世界とつながることはできる。大切なのは、「日本だけ」という枠を外すことだ。

データが証明する:逃げ遅れるリスク

ここで少し冷静にデータを見てみよう。

  • 2023年の日本の出生数:約75万人(過去最少)
  • 2070年の予測人口:約8,700万人
  • 高齢化率(65歳以上の割合):2025年で約30%、2070年には約39%

つまり、今30代の俺たちが60代になる頃、日本の約4割が高齢者という社会になるんだ。

想像してみてくれ。4人に1人以上が高齢者。労働人口は激減。年金制度は? 医療費は? インフラの維持は?

これ、マジでヤバくないか?

俺は会社員時代、責任感と正義感が強かったがゆえに、すべてを背負い込んで潰れかけた。でも今思えば、あのシステム自体が持続不可能だったんだよ

個人の努力でどうにかなる問題じゃない。構造的な問題なんだ。

だからこそ、今動くべき理由

結論として、人口減少という避けられない未来に対して、俺たちができることは「選択肢を増やすこと」だ。

海外移住だけが答えじゃない。でも、少なくとも「日本だけに依存しないスキル」「場所を選ばない働き方」「グローバルな視点」を持つことは、これからの時代に必須になる。

俺が教育移住を選んだのは、子どもたちにそれを体験させたかったから。英語とスペイン語を話せるようになれば、彼女たちは世界中どこでも生きていける。これは、親として最高のプレゼントだと思っている。

でも、お前はどうする?

お前の子どもは? お前自身は?

30年後の日本で、「あの時動いておけばよかった」と後悔したくないなら、今日から行動を起こすべきだ。

今日からできる具体的なアクション

ちょっと待ってくれ。「海外移住なんて無理」って思ってるだろ?

大丈夫、俺も最初はそう思っていた。偏差値40の高校出身、Fランク大学卒、オーストラリアのワーホリでは英語が喋れるようにならなかった男だぞ(笑)

でも、俺にできたんだから、お前にもできる。

まずは小さな一歩から…

  1. 英語の勉強を再開する(1日15分でいい)
  2. 副業を始めてみる(場所を選ばない仕事を探す)
  3. 海外の情報に触れる(YouTubeでもNetflixでもいい)
  4. 投資を始める(俺も積立投資をしている)

俺からの最後のメッセージ

南米の自宅で、午後のコーヒーを飲みながらこの記事を書いている。

窓の外では、娘たちがスペイン語で友達と遊んでいる。妻は現地のママ友と英語で会話を楽しんでいる。俺は? 今日の仕事はもう終わっていて、夕方からは家族でアサードをする予定だ ⚽🔥

これが、俺が選んだ人生だ。

日本にいた頃の激務とストレスまみれの生活から、180度変わった。収入は安定していて、労働時間は半分以下。何より、毎日が楽しい

お前にも、こういう選択肢があるってことを知ってほしい。

人口減少は止められない。でも、お前の人生はお前が変えられる。

日本を愛している。だからこそ、日本の未来を冷静に見つめて、自分と家族を守る戦略を立てるべきだと思うんだ。

さあ、お前はどうする?

このまま何もせずに、30年後の日本で「あの時…」と後悔するのか?

それとも、今日から動き出すのか?

答えは、お前の中にある。

俺はお前の背中を押すことしかできない。

でも、それでいい。あとは、お前が一歩を踏み出すだけだ。

¡Vamos!(行こうぜ!)

南米おやじ

35歳の4人家族で海外在住
日本→マレーシア→南米某国

南米おやじをフォローする
タイトルとURLをコピーしました